高校部 本科コース
通常授業(週2日~3日)

高校の数学はこう変わる
1年間の学習量は、中学の2倍
予習前提で授業が行われる
数学の授業時間、中3は週4時間、高1・高2は週6時間です。教科書のページ数が2倍以上なのに授業時間は1.5倍に限られます。 だから高校では予習を前提に授業を進めざるを得ません。予習が不十分だとわからなくなり、課題を解くにも苦労をします。
高校の英語はこう変わる
英文法をしっかりと理解することを求められる
中学1200、高校3000?
この数字は学習指導要領で「必ず覚えること」と書かれている英単語数です。
中学では「1200」でしたが高校では「3000」となり2.5倍となります。
予習時に英文の全訳が課せられる
高校の英語の授業では、「予習で教科書本文を全訳してきなさい」と言われることがよくあります。
全訳は英文を正確に読む力がつく学習法です。しかし、全訳をするには時間がかかるのが難点。いかに短時間で全訳するかがポイントとなります。
予習を短時間で終わらせるには『英文法』の理解度を深めることが重要です。